ショッピング 西洋絵画史 女流画家 ギリシャ神話 聖書の物語 文学 画像使用と著作権 リンク集
画家名・アーティスト名一覧  Artist INDEX
     |      |      |  ちつ   | なにぬねの
     |      | やゆよ |      |  
西洋美術史年表       絵画史別 画家インディックスはこちら
日本の美術

広重
北斎

日本美術が西欧美術に与えた影響
オリエンタリズムとジャポニズム
オリエンタリズムは19世紀、中近東世界(アラブ世界)に対する関心に対していったものである。新古典主義、ロマン派から印象派の時代にかけて流行し、ドラクロワの「アルジェの女」、アングルの「トルコ風呂」など名作を生んだ。ロマン派に続いて、アカデミー派のジェロームなどに受け継がれた。

オリエンタリズムの影響はあくまでも主題やモチーフであり、絵画表現そのものを変えるには至っていない。

それに対して日本絵画が与えた影響は絵画表現そのものにあった。日本絵画は単なる異国趣味では終わらなかった。

日本美術を受け入れたのは、マネモネドガゴッホなど、いずれも公式のサロン(官展)から閉め出された、前衛画家たちであった。彼らは新しい絵画表現を求めた。そこに登場したのが、日本美術だったのである。

日本美術の思いがけない構図、主題の切断などいずれも西欧絵画にはない斬新さは、改革派の画家たちを捕らえた。

モネの睡蓮は、柳や空の雲の影を描くことで、それらの状態を暗示したり、柳の幹を描き、途中はカットして、たれてくる枝を描くことで、全体を暗示する。一部分を描いて全体を暗示するという方法は、それまでの西欧絵画にはない手法である。

それまでの西欧絵画は、絵画の中に一つの世界を作り出していく。決して主題を切断してしまうなどという斬新なことはしなかった。

ゴーギャンの「説教の後の幻影」では、ヤコブと天使が闘う姿は、「北斎漫画」の相撲の図から借用であるし、画面を斜めに渡る幹の大胆なトリミングはまさしく広重のそれである。ゴッホも「種蒔く人」で応用している。

他にもドガの思いがけない構図、ロートレックの斬新なトリミング、モティーフの切断、マネの「笛吹きの少年」に見られるように、形態の切り抜きなど、日本美術は単なる異国趣味には終わらない影響が、名画となって残っている。

ホームページ | 西洋絵画 | 女流画家 | 聖書の物語 | ギリシャ神話  | 文学