ショッピング 西洋絵画史 女流画家 ギリシャ神話 聖書の物語 文学 画像使用と著作権 リンク集
画家名・アーティスト名一覧  Artist INDEX
     |      |      |  ちつ   | なにぬねの
     |      | やゆよ |      |  
西洋美術史年表       絵画史別 画家インディックスはこちら
クロード・モネ   1
              ポスターはこちら
1840−1926) 
フランス  印象派
ブーダンの影響で、戸外での絵画制作を始める

1859年、パリに出て、美術学校に通う。
この頃、パリの画壇は、ロマン主義のドラクロワが激しい色彩の輝きを放ち、古典主義のアングルが詳細な質感表現の驚くべき技術を見せていた。そして、クールベは極端に現実的な写実主義の絵画を発表し続けていた。
モネが共感を得たのは水辺の画家ドービニーや、バルビゾン派のトロワイヨンであった。モネから見るととても自由な風景画に感じられた。

パリではルノワールやシスレーらと友人になる。クールベやマネの影響を受け、「自然の光」をいかに描写するか、ということに熱心になる。

1861年から約1年間、兵役のためアルジェリアへ行く。アフリカの明るい光と色彩に出会う機会だった。

1863年、マネが『草上の昼食』を発表。賛否両論あった作品だが、モネはとても新鮮に感じた。
その後、モネは、フォンテーヌ・ブローのシャイイ=アン=ビエールに宿をとり、6メートル幅の画布を使って制作した。しかし大きすぎて、サロンまで運べなかったどころか、宿代のかたに差し押さえられてしまった。

1866年、カミーユの等身大の絵『緑衣の女、カミーユ』を描き、再びサロンに入選した。

19世紀中葉のパリは華やかだった。ガス燈のともるカフェは、不夜城のように人々を惹きつけた。工業製品の流通、万国博覧会。鉄骨ガラス張りの駅舎。都会と田舎を結びつける蒸気機関。郊外のレジャー先は都会人でにぎわう。

華やかなパリの街で、モネは貧窮の生活を送る。1867年にはカミーユが長男ジャンを出産するが、相変わらず住む家も持たず、バジールのアトリエに寄宿していたし、パリとノルマンディーの海岸の安宿を転々とする生活だった。

1870年6月、普仏戦争を避けて、イギリスに渡航。 コンスタブルやターナーを研究。そしてここで、パリの画商デュラン=リュエルに出会う。リュエルはのちに、印象派の栄光と運命を共にすることになる。

19世紀半ばを過ぎて、フランスは産業革命の波に揉まれた。パリの人口は半世紀の間に2倍にも膨れ上がった。鉄道、工場、蒸気機関など進歩の波は、人々を限りない労働へと押しやり、心は疲弊していった。レジャーを必要とし、セーヌ河畔の小さな村は心地よい場所として人々に安らぎを与えるようになる。

1871年晩秋、モネはフランスに戻った。パリは敗戦のため疲弊していた。普仏戦争とそれに続いて起こったパリ・コミューンの内乱で、街路樹は切り倒され、鉄道や鉄橋も破壊されていた。

1871年冬、セーヌ河畔の村アルジャントゥイユに家を借りる。カミーユ、長男ジャンと3人暮らし。パリのサン・ラザール駅から鉄道で15分ばかりの場所。この村には爽やかな木蔭があり、舟遊びを楽しむ人々がいて、レストランもあった。モネはここに6年ほど住んだ。

1874年、『印象=日の出』を第一回印象派展に出品する。反サロン派たちの芸術展であった。
ここで「印象派」という名前が生まれた。

モネがアルジャントュイユにいた6年の間に、印象派展は3回開かれた。しかし経済的にはまだまだ大変だった。当時はサロンでの名声がなかったら、画家は食べてはいけなかった。

少なかったが、趣味のコレクターが増えてきた時代でもあった。裕福なアマチュア画家カイユボット、医師ド・ベリオ、税関官吏ショッケ、実業家オシュデたちである。彼らが少しずつ集めていた作品が、現在のオルセー美術館やマルモッタン美術館の基礎となっている。
それでも、画家は生活していくには難しかった。

1878年、モネは経済的な理由からアルジャントュイユを後にして、もっとパリから離れたヴェトゥイユに転居した。マネが援助してくれた。

実業家オシュデ家が破産。モネは友人だった夫人のアリスと子供たち6人を家に同居させた。そしてこの年、モネに次男ミシェルが誕生した。

翌1879年9月、カミーユが癌のため亡くなった。

過酷な現実。モネは村の教会の絵を何枚も描いた。

1883年、終生の地となるジヴェルニーに転居。42歳であった。

90年代に入ってようやく世間的な成功を納めていく。

1860年代  1870年代   1880年代〜1890年代   1903年以降

1860年代 初期のモネ  サロン入選を目指していた。

Haystacks at Chailly at Sunrise
1865  Oil on canvas 30 x 60 cm  San Diego Museum of Art
モネ「草上の昼食(習作)」 1865  130x181cm     モスクワ、 プーシキン美術館
1863年、マネの「草上の昼食」が美術界にショックを与えた。
モネは22歳。

マネのように自然の中で遊興する人の姿を描きたいと思った。

フォンテーヌブローの森の近くのシャイイで、大作の制作を始めた。

カミーユと友人の画家バジールがポーズをとった。

しかしこの作品は完成しなかったばかりか、シャイイの宿代のかたに取られてしまった。

現在は二つに分けられた部分図が残るだけ。こちらは習作。

モネ 「オンフルールのセーヌの河口」 1865   90x150 cm   個人蔵

モネ 「カミーユ、緑衣の女」 1866   231x151cm   ドイツ、ブレーメン美術館
サロン入選作

モネ 「庭の女たち」 1867   225x205cm   パリ、オルセー美術館
庭に穴を掘らせ、滑車を使って大きなカンバスを降ろした。そうやって気が向いたときに制作した。

クールベは戸外で制作出来るとは思いも寄らず、この案には不賛成。
あとでマネもこの作品を見たとき、クールベと同じように、こんな大作を戸外で制作しようとしたことをからかった。
しかし、マネは後には外光派になる。

この作品は1867年のサロンで落選したので、オーベル街の商店のショーウィンドーに展示した。

モネ 「サン・タドレスのレガッタ」 1867  75.5 x 101.5 cm  メトロポリタン美術館 ニューヨーク
夏の初め、6月のサン・タドレスのボートレース当日。

モネ 「サンタドレスのテラス」1867  98x130cm   ニューヨーク、メトロポリタン美術館
夏の終わり。サン・タドレスの知人宅テラスに憩うモネの父親と縁者たち。


構図を横に3分割、二本の旗柱で、縦にも3分割している。

モネ 「サンタ・ドレスの海岸」 1867  75.8 x 102.5 cm  シカゴ美術館

クロード・モネ 「サンジェルマン・ロクセロワ教会」 1867
クロード・モネ 「サンジェルマン・ロクセロワ教会」 1867

モネ 「ゴーディベール夫人の肖像」 1868  216x138cm  パリ、オルセー美術館
 
 セーヌ河岸、ベンヌクール  1868   81.5 x 100.7 cm   シカゴ美術館
 

モネ 「午餐」 1868   230x150cm    フランクフルト、シュテーデル美術研究所

モネ 「エトルタの荒海」  1868-69   個人蔵

モネ 「ラ・グルヌイエール」1869  73 x 92 cm. ニューヨーク、メトロポリタン美術館
当時、パリの都心から郊外へと鉄道が敷かれていった。セーヌ河畔にも水遊びをする行楽地が増えていった。

ラ・グルヌイエールもその行楽地の一つ。
モネが描く、水面の輝きや揺らぎは、逸品である。ルノワールのものと比べてみてください。集う人々の姿は、ルノワールのほうが上手い。しかし、水辺はなんといっても、モネである。

1869年、モネはルノワールとともにブージヴァルに近いセーヌ河畔で、共に水面に映る光の反射の研究をした。ルノワールの同一主題の作品とほぼ同じ構図で描かれている。おそらくは、ともに画架を並べて描いたと思われる。

1860年代  1870年代   1880年代〜1890年代   1903年以降

印象派へ戻る
ホームページ | 西洋絵画 | 女流画家 | 聖書の物語 | ギリシャ神話  | 文学