ショッピング 西洋絵画史 女流画家 ギリシャ神話 聖書の物語 文学 画像使用と著作権 リンク集
画家名・アーティスト名一覧  Artist INDEX
     |      |      |  ちつ   | なにぬねの
     |      | やゆよ |      |  
西洋美術史年表       絵画史別 画家インディックスはこちら
フィンセント・ファン・ゴッホ
ポスターはこちら
(1853−90)
オランダ   後期印象派
オランダのプロテスタントの牧師の息子であった。ゴッホ自身も信仰心が厚かった。

伯父のヴィンセントが経営するグーピル商会で仕事をしていた。当時、パリ、ロンドン、ハーグで絵画を扱っていた。しかし、経営者にも仕事にも幻滅し、7年後、23歳でこの仕事は辞めている。

その後イギリスへ渡り、学校で教えた。この間にゴッホは、プロテスタント主義に傾いていく。

オランダへ一旦帰り、アムステルダムの大学で聖職者になるための教育を受けようとした。しかし、実際の試験勉強では宗教と何の関わりもないことアカデミックなことを勉強しなくてはならない。

落胆したゴッホはブリュッセルの副音伝道学校へ入る。しかし、ゴッホの過剰な信仰は、学校側に警戒される。

3ヶ月後、鉱夫たちの説教のため、ボリナージュ地方へ派遣される。ゴッホは人々の貧困を見て、自らも同化しようとする、あまりにも行き過ぎた熱意のため解任。

ゴッホの激しい性格は、他の人からは常に過度に映り、危険視されたのだった。

ゴッホとしては単に、キリスト者として貧しい生活を送りたい、というゴッホは、幹部と決裂し、ハーグ出て画家を目指すことになる。

ハーグでもゴッホは、一人の娼婦を救おうとして、家を提供してしまう。プロテスタント教会の伝統的なモラルから、明らかにかけ離れた生活者になってしまったのだ。

キリスト教による救済を断念したゴッホは、今度は、政治的な傾向へと向かう。実際に運動家ではなかったが、精神的には社会主義の理想へと引っ張られていった。実際、当時の社会は、社会主義が大きな勢力として台頭してきた時代であった。

パリに出ると特に、社会主義やアナキズムの賛同者が画家仲間でも多くいた。ゴッホは画家が協同制作するコミューンを夢見た。

大変な読書家だったゴッホは、ゾラ、ディケンズ、ヴィクトル・ユゴーなどの作家についても、攻撃的写実主義によって貧困層の受難を描写する点で、自分と共通点があると考えていた。

オランダの画家では、聖書の場面を人間性あふれる豊かな感性ととも描いたレンブラントを賞賛し、フランス画家のオノレ・ドーミエの、民衆版画で、権威を嘲笑う手法に共感していた。

そしてミレーは、ゴッホが最も賞賛した画家だった。宗教的な主題を直接描くのではなく、働く農民に尊厳を与えるその手法は、聖書の世界に深く関わっていると考えたからである。

1886年、ゴッホはパリの弟テオのところに同居した。初めてモネ、ルノワール、ドガ、ピサロなどを目の当たりにした。印象派の影響で、ゴッホの絵はくすんだ色彩から、一気に生き生きした色彩へと変貌した。

1888年南フランスへ行ってからは、作品は外見以上に深いものを主題として求め続け、ゴッホの心情を表現するようになり、ますます個性的になっていった。

1890年7月、オヴェールで自殺した。生前に売れた絵は1点だけだったが、その頃には既に、画家仲間から作品は知られるようになり、評価され始めた時期であった。

1881〜1888 2月まで | 1886年3月〜1888年2月 (パリ時代)  

  アルル時代 (1888年2月〜1889年5月)サン・レミ時代(1889年 5月〜90年 5月) |

オーヴェール時代(1890年 5月〜7月)

1881〜1888 2月まで
1881年4月〜12月(エッテンの時代)
 農民を題材に絵画を描き始めた。

ゴッホ 「静物(キャベツ、木靴など)」 1881  34.5 x 55 cm   ファン・ゴッホ美術館  アムステルダム

1881年12月〜1883年9月 (ハーグ時代)
 本格的に画業を始める。マウフェに師事していた時代。 娼婦シーンと同棲。

ゴッホ 「編み物をする女性」 1881  62.5 x 47.5 cm   クロラーミュラー美術館  オランダ

ゴッホ 「編み物をするスヘフェーニンゲンの女性」 1881

ゴッホ 「スヘフェーニンゲンの浜辺」1882  アムステルダム市立美術館

ゴッホ 「森の中の少女」1882  39x59cm  クレラー=ミュラー美術館、オッテルロー、オランダ

ドレンテ時代 :1883年9月から11月

ゴッホ 「畑仕事をする2人の農婦」1883   27 x 35.5 cm  ファン・ゴッホ美術館 アムステルダム

1883年12月〜1885年11月(ヌエネン時代)
 独自の道を探究し始める。代表作に「ジャガイモを食べる人たち」があるが、暗い色調の作品が多い。

ゴッホ 「ヌエネンの聖堂」 1884  41 x 32 cm   ファン・ゴッホ美術館  アムステルダム

ゴッホ 「古い塔」1884  18.88 x 21.63 cm   ビュルレ・コレクション、チューリッヒ 、スイス

ゴッホ 「夕暮れのポプラ並木」1884  ファン・ゴッホ美術館

ゴッホ 「ポプラの小道」 1884   54 x 39 cm  ファン・ゴッホ美術館(アムステルダム)

ゴッホ 「ジャガイモを植える農夫」 1884  66 x 149 cm  クレラー=ミュラー美術館  オッテルロー  オランダ

ゴッホ 「ヌエネンの墓地の塔」1885    63 x 79 cm  ファン・ゴッホ美術館  アムステルダム

ゴッホ 「ジャガイモを食べる人たち」 1885  82 x 114 cm  ファン・ゴッホ美術館、アムステルダム
生涯で比較的安定していた時期の作品。

農民の生活を畑の土とともに感じられるような絵を描きたいというゴッホは、この作品で、わざと粗削りな筆使いで描いた。


ゴッホ 「靴」 1886   37.5 x 45.5 cm ファン・ゴッホ美術館、アムステルダム

ゴッホ 「聖書のある静物」 1885   65.7 x 78.5 cm  ファン・ゴッホ国立美術館、アムステルダム
聖書右ページは「イザヤ書」

閉じた本はエミール・ゾラ「生きる喜び」の書き込み

ゴッホ 「タバコをくわえた頭蓋骨」 1885  32.5 x 24 cm   ファン・ゴッホ美術館  アムステルダム

1886年3月〜1888年2月 (パリ時代)
 弟テオを頼ってパリに出てきた。印象派や日本の浮世絵に影響を受ける。

ゴッホ 「暗色のフェルト帽をかぶった自画像」 1886   41.5 x 32.5 cm  ファン・ゴッホ美術館、アムステルダム

ゴッホ 「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」 1886  クレラー=ミュラー美術館

ゴッホ 「パリの屋根」 1886  54 x 72 cm   ファン・ゴッホ美術館  アムステルダム

ゴッホ 「クリシー大通り」 1886  45.5 X 55 cm  ファン・ゴッホ美術館  アムステルダム

ゴッホ 「モンマルトルの家庭菜園」 1887  96 x 120 cm  ゴッホ美術館 アムステルダム

ゴッホ 「モンマルトルの家庭菜園」 1887  ゴッホ美術館 アムステルダム

ゴッホ 「日本趣味(広重)」 1887  55 x 46 cm  ファン・ゴッホ美術館

ゴッホ 「日本趣味(花魁、渓斎英泉)」 1887   105.5 x 60.5 cm   ファン・ゴッホ美術館

ゴッホ 「タンギー爺さん」 1887-88   92 x 75 cm  ロダン美術館  パリ
ゴッホが弟と一緒に住んでいたアパルトマンのそばに、タンギー爺さんのお店があった。そこは前衛画家たちの溜まり場でもあった。

画材を売っていたタンギーは、貧乏な学生に作品と交換で画材を与えたので、かなりな量の作品を所蔵していた。

タンギーは、下層階級の出身で、左翼的な信念を持ち、パリ・コミューンに参加した。そのため、2年間パリから追放、懲役に服していた。

パリに戻ってきてからは、郊外で制作している若い画家に絵の具を売って歩いて生活していた。カミーユ・ピサロの援助によって自分の店を持つことができた。

この店で、みんなは他の画家の作品を見ることができたので、自然と様式や技法などの意見交換の場にもなっていった。

そこで生まれる同志的な雰囲気は、コミューンを夢見ていたゴッホの憧れと一致するところがあった。


ゴッホ 「画家の自画像」 1887-88  65 x 50.5 cm  ファン・ゴッホ美術館、アムステルダム

ゴッホ 「麦わら帽子をかぶった自画像」 1887 夏   41 x 33 cm  ファン・ゴッホ美術館、アムステルダム

ゴッホ 「フェルト帽をかぶった自画像」 1887-88 冬  44 x 37.5 cm  ファン・ゴッホ美術館、アムステルダム

ゴッホ 「イタリアの女(アゴスティーン・セガトーリの肖像)」1887-88  81 x 60 cm   オルセー美術館  パリ

アルル時代 (1888年2月〜1889年5月)
南フランス アルルにいた頃。画家たちの共同生活をしようと「黄色い家」を借りたが、実際に来てくれたのはゴーギャンだけだった。

「耳切り事件」のあと、悪夢と幻覚はゴッホから離れることはなかった。

ゴッホ 「アルルのゴッホの部屋」 1888   72 X 90 cm  アムステルダム、ファン・ゴッホ国立美術館
ゴッホの孤独が痛切に表れている絵である。一人暮らしの部屋にある、余分なもうひとつの椅子は、どれほどゴーギャンを待ちわびていたかが表れている。

気乗りもせずにやって来たゴーギャンとの共同生活は、悲劇に終わる。

ゴッホ 「アルルのはね橋」 1888    Wallraf-Richartz-Museum

ゴッホ 「アルルのはね橋」 1888    54x65cm  クレラー・ミュラー美術館、オッテルロー、オランダ

ゴッホ 「夜のカフェ (アルルのラマルティーヌ広場)」1888  70 x 89 cm 、エール大学付属美術館、ニューヘヴン

ゴッホ 「夕方のカフェテラス (アルルのフォラン広場)」1888 9月 81 x 65.5 cm クレラー・ミュラー美術館、オッテルロー、オランダ

ゴッホ 「公園の入り口」 1888  72.5 x 91 cm  ワシントンD.C. フィリップス・コレクション

プロヴァンスの農家
ゴッホがアルルに行ってから描いた絵である。

「プロヴァンスの農家」は、自然の、ものすごい繁殖力が描かれている。びっしりと敷き詰められた小麦の穂は、農作業をしている人物を圧倒している。塀は小麦や赤い花に侵食されている。農家の家は、何本かの木に保護されているようである。

スーラーが、自然を服従させ、自らの知性を反映させたのに対し、ゴッホは、自らの感情を表現するために、自然を高めていったのである。

ゴッホは、自然の脅威を捕らえていた。だが自然の脅威に屈してはいない。野生をとらえ、野生と戦ったのである。

ゴッホ 「ひまわり(15本)」1888  93 x 73 cm  ナショナル・ギャラリー、ロンドン

ゴッホ 「収穫」 1888, 6月   73 x 92 cm、ファン・ゴッホ国立美術館、アムステルダム

ゴッホ 「古い風車」 1888  64.5 x 54 cm  オルブライト=ノックス・アート・ギャラリー, NY

ゴッホ 「ラ・ムスメ」 1888、7月   73.3 x 60.3 cm  ワシントン・ナショナル・ギャラリー
この絵は、ゴッホが弟テオに説明した内容によれば、「日本の少女、この場合は田舎の娘だが、12−14歳位」だそうである。

ゴッホは、この絵で、日本美術の単純性と緊張感を表そうとした。

物憂げな少女を、装飾性の見地から表現した。上半身は曲線を伴う縦縞、下半分は青の地にぎっしりと赤い点を描いている。

人形のように無表情な顔は、茶色に近い色で、不透明な色使いをしている。見ている方が疲れてしまうような感じの表情である。

しかし、彼女の目は強く、生きている。いかにも不幸そうな少女ではあるが、この視覚の強さは、ゴッホの驚嘆すべき力であるし、ゴッホ自身を地獄の底から救い上げる情熱でもある。

ゴッホ 「郵便配達夫ルーランの肖像」 1888、7月〜8月  81.2 x 65.3 cm ボストン美術館

ゴッホ 「詩人の庭」 1888 10月   73 x 92 cm  個人蔵

ゴッホ 「種まく人」 1888、 64x80.5cm   オッテルロー、クレラー・ミュラー美術館

ゴッホ 「岩」 1888  54.9 x 65.7 cm  ヒューストン美術館

ゴッホ 「耳を切った自画像」 1889  60 x 49 cm 、ロンドン、コートールド美術研究所
ゴッホ 「郵便配達夫ルーランの肖像」 1889 、66.2 x 55 cm バーンズコレクション

ゴッホ 「子守唄(オーギュスティーヌ・ルーランの肖像)」 1889 1月・3月   92.7 x 72.8 cm  ポストン美術館

サン・レミ時代(1889年 5月〜90年 5月)
 サン・レミのカトリック精神療養院「サン・ポール」に入院していた時期。
発作持以外は安定していたので、「制作室」で制作していた。

ゴッホ 「花をつけたアーモンドの枝」 1890、2月  73.5 x 92 cm、アムステルダム、ファン・ゴッホ国立美術館

ゴッホ 「精神療養院の廊下」 1889   61.5 x 47 cm ニューヨーク近代美術館MoMA

ゴッホ 「糸杉」 1889    93.3 x 74 cm  メトロポリタン美術館  ニューヨーク

ゴッホ 「ヒナゲシの咲く野原」 1890   71 x 91 cm , ブレーメン美術館

ゴッホ 「First Steps (after Millet)」 1890  72.4 x 91.2 cm  メトロポリタン美術館 ニューヨーク

ゴッホ 「緑の小麦畑」 1889    73 x 92 cm  Loan at Kunsthaus Zurich

ゴッホ 「アルルのゴッホの部屋」1889   57 x 74 cm 、オルセー美術館、パリ
 アルル時代に描いた絵の模写

ゴッホ 「アイリス」 1890  92 x 73.5 cm、アムステルダム、ファン・ゴッホ国立美術館

ゴッホ 「アイリス」 1889、  71 x 93 cm  ゲッティ美術館 マリブ カリフォルニア

ゴッホ 「サン・レミの山」 1889  71.8 x 90.8 cm  グッゲンハイム美術館  ニューヨーク

ゴッホ 「麦畑」 1889  73.5 x 92.5 cm プラハ国立美術館、ハンガリー

ゴッホ 「糸杉のある麦畑」 1889   51.5 x 65 cm 個人蔵
ゴッホ 「ぶどう畑と農婦」1890  43.5 x 54 cm  ファン・ゴッホ美術館 アムステルダム

ゴッホ 「オリーブの林」 1889   72.5 x 92 cm 個人蔵

ゴッホ 「黄色い空と輝く太陽のオリーブ林」 1889  73.7 x 92.7 cm、ミネアポリス美術研究所

ゴッホ 「渓谷」 1889  73 x 92 cm  クレラー=ミュラー国立美術館、オッテルロー、オランダ

ゴッホ 「道路を直す人」 1889  71 x 93 cm  フィリップス・コレクション ワシントンD.C.

ゴッホ 「自画像」 1889   57 x 43.5 cm

ゴッホ 「星月夜」 1889   73 x 92 cm 、ニューヨーク近代美術館

ゴッホ 「自画像」 1889   65 x 54 cm  オルセー美術館
オーヴェールに出かける前、自殺する一か月ほど前に描かれた。

ガッシュ医師は「自画像」を重要視していた。

青は午後の終わりの青、洋服は明るいライラック色。

ゴッホ 「糸杉のある道(夜の星空、荷車、通行人)」 1890  92 x 73 cm  クレラー・ミュラー国立美術館 オッテルロー オランダ

オーヴェール時代(1890年 5月〜7月)
サン・レミの療養院を出て、オーヴェールの精神科医ガッシュのもとで、再び療養を始める。
精神状態の不安定さが出る作品が多い。

ゴッホ 「ガッシュ医師」 1890   67 x 56 cm  Private collection, U.S.A
衰弱していたゴッホは弟テオのすすめで、サン・ポール精神病院を去り、オーヴェール・シュル・オワーズに行く。

ガッシュ医師はセザンヌやピサロ、ギヨーマンたちの友人であった。オーヴェールでゴッホの世話をすることになった。


ゴッホ 「オーヴェールの聖堂」1890   94x74cm 、オルセー美術館、パリ
1890年6月、姉に宛てた手紙に以下のように書いた。

「ぼくはいま、村の教会のかなり大きな作品を手掛けています。この建物は深く澄んだ、純粋なコバルド・ブルーの空にくらべると紫色がかって見えます。焼絵ガラスのはまった窓は群青のしみのようです。屋根は紫色で、一部はオレンジ色です。前景にはちょっと緑がかった花が咲き、日のあたっている砂地はバラ色です。この作品はヌエネンで描いた古い塔と墓地の習作とほとんど同じですが、この作品では、色彩はもっと表現力に富み、もっと豪華になっています」

ゴッホ 「木の根と幹」 1890 6月〜7月   50 x 100 cm  ファン・ゴッホ美術館 アムステルダム

ゴッホ 「オーヴェールの階段」 1890 49.8 x 70.1 cm  セント・ルイス美術館 ミズーリ州

ゴッホ 「オーヴェールの道」 1890   73 x 92 cm  ヘルシンキ、アテネウム美術館

ゴッホ 「カラスのいる麦畑」 1890   50.5x100.5cm、 アムステルダム、ファン・ゴッホ国立美術館

ゴッホ 「ドービニーの庭」 1890   54x101cm、 バーゼル美術館、スイス
ゴッホ 「ドービニーの庭」 1890   54x101cm、 バーゼル美術館、スイス  

バーゼル美術館の作品には「黒猫」が描かれているが、下の広島美術館の作品には黒猫が消されたあとがある。

ゴッホ 「ドービニーの庭」 1890   53x103cm、 広島美術館

後期印象派へ戻る

ホームページ | 西洋絵画 | 女流画家 | 聖書の物語 | ギリシャ神話  | 文学