ショッピング | 西洋絵画史 | 女流画家 | ギリシャ神話 | 聖書の物語 | 文学 | 画像使用と著作権 | リンク集 |
画家名・アーティスト名一覧 Artist INDEX |
あ い う え お | か き く け こ | さ し す せ そ | た ちつ て と | なにぬねの |
は ひ ふ へ ほ | ま み む め も | やゆよ | ら り る れ ろ | わ |
西洋美術史年表 絵画史別 画家インディックスはこちら |
イタリア 未来派 | |
1909-1914 | |
マリネッティの「未来派の詩の宣言」とともに、パリで生まれたイタリアの芸術・文化運動。伝統的表現に反発し、機械のスピード感を表現しながら、現代生活にふさわしいダイナミックな芸術を推進した。時間を対象にしたのは未来派で、空間を対象にしたのはキュビズムである。 20世紀初め頃の雰囲気として、機械への賞賛がある。 イタリアの若き未来派の芸術家たちは、機械によって発展していく人類の進歩のスピード感、躍動感を表現していこうとした。 しかし、彼らの進歩の発想は、狂気、戦争擁護へと拡大していった。 イタリアの未来派は、ドイツのブリュッケのメンバーのように、歴史的な束縛から芸術を解放し、現代の新たな美、テクノロジーを賞賛するために結成された。 ボッチォーニ、セヴェリーニ、バルラは、1910年に未来派に入った。彼らが表現したかったのは、世の中の出来事の奔流、スピード感ある動き、力であった。 しかし、彼らは戦争を支持し、ファシズムを予告した。それは1919年、ムッソリーニとともに、到来する。 ボッチオーニは、第一次世界大戦を賞賛した。戦争が産業成長の生命力となる、という考え方であった。 未来派はその極端な右寄りの政治性によって、その芸術的な重要性を薄めてしまった。 |
|
|
|
![]() |
ウムベルト・ボッチォーニ Umberto Boccioni ( 1882-1916) |
![]() |
ジノ・セヴェリーニ Gino Severini ( 1883-1966) |
![]() |
ジャーコモ・バルラ Giacomo Balla (1871-1958) |
*カルロ・カッラ Carlo Carra (1881-1966) | |
|
|
|
|
20世紀へ戻る | |
*ホームページ | *西洋絵画 | *女流画家 | *聖書の物語 | *ギリシャ神話 *文学 |