フォーヴィズム 野獣派 |
1898-1908 |
|
20世紀になって、初めての動きはフォーヴィズムである。ゴッホ、ゴーギャン、セザンヌの後に、過激で、新しいスタイルを実験し始めた。 |
1905年、パリのサロン・ドートンヌで開かれた展覧会に、フォーヴィズムの絵画が登場した。型にはまったルネサンス風の彫刻を取り囲む、大胆な色彩の絵画を見て、批評家ルイ・ヴォークセルが、「まるで野獣に取り囲まれたドナテッロ」のようだと評したのが始まりである。 |
彼らは目の前に見えている、実際の色彩を捨て去り、自分自身が感じている、感情の色を使った。形より色彩を重視した。 |
主要な画家はマティスで、その他にヴラマンク、ドラン、マルケなどが含まれる。この動きは短期間で終わる。多くはキュビズムの方向へ進んだ。 |
|
 |
*アンリ・マティス Henri Matisse (1869−1954) |
 |
モーリス・ド・ヴラマンク Maurice de Vlaminck ( 1876-1958) |
 |
アンドレ・ドラン Andre Derain (1880-1954) |
|
マティス、 色彩の巨匠 |
|
今世紀、絵画の世界は二人の画家が支配した。マティスとピカソである。 |
マティスが色彩に、ピカソは形状に革命をもたらした。 |
彼らの作品は、我々の理解している絵画の世界観を変えた。マティスのほうが年上だが、彼の歩みはゆっくりと、なおかつ整然であった。一方、ピカソは、最初から大活躍をした。マティスは、ラファエロのように、生まれながらの指導者であり、多くの画家を育てた。ピカソはミケランジェロのように、力強く、他を圧した。ピカソは生まれながらの皇帝であった。 |
|
 |
アンリ・マティス Henri Matisse(1869−1954) |
 |
*ラウル・デュフィ Raoul Dufy (1877-1953) |
 |
ジョルジュ・ルオー Georges Rouault ( 1871-1958) |
|
|
20世紀へ戻る |
|
ホームページ | 西洋絵画 | 女流画家 | 聖書の物語 | ギリシャ神話 |
|
|
|