ショッピング 西洋絵画史 女流画家 ギリシャ神話 聖書の物語 文学 画像使用と著作権 リンク集
画家名・アーティスト名一覧  Artist INDEX
     |      |      |  ちつ   | なにぬねの
     |      | やゆよ |      |  
西洋美術史年表       絵画史別 画家インディックスはこちら
ョヴァンニ・ベッリーニ
  (1433-1515)
イタリア  ルネサンス、ヴェネツィア派

父親ヤコブ、弟ジェンティーレとともに、家族工房を形成し、活躍した。

妹ニコロジアは、マンテーニャと結婚した。

オリブ園の祈り          主題解説:聖書の物語へ行く
1459 Tempera on wood, 81 x 127 cm  ロンドン・ナショナル・ギャラリー



この絵は、マンテーニャの絵と呼応するように描かれている。マンテーニャの絵の5年後にベッリーニが描いたものである。

両者を見比べると、ヴェネツィアの自然主義がよく分かる。

眠っている使途を描く際に用いられている極端な短縮法をみると、両者とも遠近法に非常に長けていたことがよくわかる。

遠景には、キリストを捕らえようとする、ユダ率いる兵士たちが描かれている。

しかし、岩山に目をやると、マンテーニャの絵が硬質で、攻撃的な雰囲気を出しているのに比べ、ベッリーニのそれには、柔らかで、強烈なものがない。

マンテーニャのイエスは聖なる時を語り、日常とは隔絶している。空は凍てつき、不動のものとなっている。対するベッリーニの空は、早朝のさわやかな空が広がる。現実的で、日常的なのである。

天使は、マンテーニャの場合、実在感があるが、ベッリーニの天使は、幻のような、大気のような天使である。

ヴェネツィアの自然主義とは、このベッリーニの絵のように、大気と光、色彩に重きをおき、それに、詩的要素が加わったものなのである。

ベッリーニはジョルジョーネやティツィアーノに、大いなる道を残した。さらに、老いてからは、若い画家に従うをよしとし、彼らの様式を受容した。その結果、80代になるまで、すばらしい作品を描きつづけた。

ピエタ(墓の中の死せるキリスト)
1460  Tempera on panel, 48 x 38 cm  ポルディ=ペッツォーリ美術館  ミラノ

ピエタ(2人の天使に支えられる死せるキリスト)
1460  Tempera on panel, 74 x 50 cm  コレール美術館 ヴェネツィア

ピエタ(聖母と聖ヨハネに支えられる死せるキリスト)
1460  Tempera on panel, 86 x 107 cm  ブレラ美術館  ミラノ

祝福するキリスト
1460  Tempera on wood, 58 x 44 cm   ルーヴル美術館

キリストの神殿奉献
1460-64   Tempera on wood, 80 x 105 cm  クエリーニ=スタンバリア美術館  ヴェネツィア
マンティーニのレプリカ。登場人物が二人多い。

ジョヴァンニ・ベリーニ 「 聖母子 」 1475
ジョヴァンニ・ベリーニ 「 聖母子 」 1475 *

ジョヴァンニ・ベリーニ 「 荒野の聖フランチェスコ 」 1480 | 124.4 x 141.9 cm | フリック・コレクション  ニューヨーク
 ジョヴァンニ・ベリーニ 「 荒野の聖フランチェスコ 」 1480 | 124.4 x 141.9 cm | フリック・コレクション  ニューヨーク

*
近世風景画の傑作。聖人の姿が小さく描かれている。

聖フランチェスコが裸足なのは、聖なる地に立っているから。

雄大で近寄りがたい風景と、身近で親しみやすい風景、両方を持っている。

ファン・アイクの影響があるとされる。
1300年代のフランドル作品は、1450年以前にヴェネツィアに届いていた。
しかし、フランドルの画家たちとは違い、ベッリーニは、数学的に空間配置をして、科学的遠近法を使用して画面構成をしている。

ジョヴァンニ・ベリーニ 「 聖母子 」 1485-1490
ジョヴァンニ・ベリーニ 「 聖母子 」 1485-1490 *

ジョヴァンニ・ベリーニ 「 聖母子 」 1490-1520
ジョヴァンニ・ベリーニ 「 聖母子 」 1490-1520 *

聖母子と洗礼者ヨハネと聖女(ジョヴァネッリの聖会話)
1500-04  Oil on panel, 54 x 76 cm   アカデミア美術館  ヴェネツィア
代表作の一つ。背景の風景が卓越している。

ジョヴァンニ・ベリーニ 「 統領レオナルド・ロレアン 」 1501-05 |61.5 x 45 cm| ロンドン・ナショナル・ギャラリー
  *
レオナルド・ロレアンは、1501年、ヴェネツィア統領に就任。

神々の祝宴(バッコス祭)      主題解説:ギリシャ神話へ行く
1514  Oil on canvas、170 x 188 cm ワシントン・ナショナル・ギャラリー

少年バッコス                主題解説:ギリシャ神話へ行く
1514  Oil on wood, 48 x 37 cm  

ジョヴァンニ・ベリーニ  「 牧場の聖母子 」 1505   ロンドン・ナショナル・ギャラリー
ジョヴァンニ・ベリーニ  「 牧場の聖母子 」 1505   ロンドン・ナショナル・ギャラリー
ベリーニは、色彩に固執する、最初のヴェネツィアの画家であった。色彩の中では、人間が中心なのではなく、人間は自然の一部であるという真実が表現される。

すべての画家が母親を持っている。聖母子像には、この母と子という、人間心理が、如実に表れてくる。これは、「謙譲の聖母」としてあらわされる。

マリアの衣装は、青と赤である。玉座にではなく、地面に直接座るマリアに、青と赤が映える。地面に座るマリアは、14世紀からの伝統で、「謙譲の聖母」である。マリアは衣服と共に、ピラミッド型で、モニュメンタルであるが、謙譲さが強く出ている。このリアルさはベッリーニの技である。象徴と現実。この相反する二つを自然の光で調和させ、統一したのである。

マリアの左端の木の上に、大きなカラスがいる。「死」の象徴である。しかし、カラスは、「死」同様、自然の一部なのである。対する聖母子は、「死」のあとに「平安」があることの象徴である。

カラスが止まっている木の下に、蛇と戦う白鷺がいる。これは、善と悪の戦いを意味している。白鷺の戦いは、キリストの苦悩を表し、蛇は、エデンの園に入り込んだ蛇(悪)を意味しているともされる。

右側には、普通の生き物が、日常の姿で描かれている。牡牛が鋤を引き、農民がその後ろを歩いている。聖母子によって、きれいに、「死」と隔絶されているのである。

農民と牛の後ろには、町の城壁が見える。町で営まれる政治や商業は、左側と聖母子の語る、「死」というテーマから遠ざけられている。ベッリーニの現実は、この町の中にある。天使が飛びかう閉ざされた庭ではない。

サン・ザッカリア祭壇画
1505   oil on wood, transferred to canvas 402 x 273 cm   サン・ザッカリア聖堂  ヴェネツィア
中央:玉座の聖母子、奏楽の天使

左:聖ペテロ、アレクサンドリアの聖カタリナ

右:聖ルキア、聖ヒエロニムス

ルネサンスへ戻る

ホームページ | 西洋絵画 | 女流画家 | 聖書の物語 | ギリシャ神話  | 文学